コンソーシアム

社会全体でのカーボンニュートラルの実現に向けて、デジタル技術を活用した新しい社会作り・市場創造を目指し、
業界の垣根を超え、サプライヤからユーザまで、あらゆる業種・業界の皆様が一堂に会し活動を推進しています。

GReen×Digital コンソーシアム GReen×Digital コンソーシアム

TOPICSトピックス

2025/05/26

第5回総会を開催しました。

2025/04/24

「GX製品の要件定義に関する提言書」を公開しました。

2025/03/31

「データ連携のための技術仕様(Version 2.1)」を公開しました。

2025/03/31

「データセンターの地方分散立地実現に向けた検討状況(活動レポート)」を公開しました。

2024/09/27

「物流CO2可視化のためのガイドライン(Version 1.0)」を公開しました。

2024/09/03

「CO2可視化フレームワーク」及び「データ連携のための技術仕様」の先行活用事例を公開しました。

2024/07/29

「CO2可視化フレームワーク
(Edition 2.0)」及び「データ連携のための技術仕様
(Version 2.0)」を公開しました。」

2024/07/29

Green x Digital Consortium Releases CO2 Visualization Framework (Edition 2.0)and Technical Specifications for Data Exchange (Version 2.0)

2024/05/28

第4回総会を開催しました。

2023/12/14

LCA日本フォーラムより、第20回 LCA日本フォーラム表彰 LCA日本フォーラム 会長賞を受賞しました。
2024年1月23日に表彰式及び記念講演が実施されます。

2023/10/12

CEATEC 2023 パートナーズパークへの出展概要を発表しました。

2023/10/10

一般社団法人データ社会推進協議会(DSA)より、DATA-EX賞 データ社会 研究奨励賞を受賞しました。

2023/09/06

「サプライチェーンCO2データ見える化に向けた企業間CO2データ交換の実証実験に関する成果発表」(記者会見、2023年8月4日実施)の動画を公開しました。

2023/08/23

CEATEC 2023 パートナーズパークへの出展を決定しました。
詳細はCEATEC 2023公式Webサイトにて順次公開して参ります。

2023/08/04

仮想サプライチェーン上におけるCO2データ連携に成功しました。
-32社による共同実証、サプライチェーンCO2データ見える化の社会実装を後押し

2023/08/04

仮想サプライチェーン上におけるCO2データ連携に成功しました。

Green x Digital Consortium succeeds in joint POC experiment with 32 companies on CO2 data linkage in a virtual supply chain, lends momentum to supply chain CO2 data visualization

2023/08/04

「データ連携のための技術仕様(Version 1.0)」を公開しました。

2023/08/04

「データ連携のための技術仕様(Version 1.0)」英語版を公開しました。

Green x Digital Consortium Releases Technical Specifications for Data Exchange (Version 1.0)

2023/06/30

「CO2可視化フレームワーク
(Edition 1.0)」を公開しました。

2023/06/30

「CO2可視化フレームワーク
(Edition 1.0)」英語版を公開しました。

Green x Digital Consortium
releases CO2 Visualization
Framework (Edition 1.0)

2023/05/26

第3回総会を開催しました。

2023/02/15

異なるソリューション間でのCO2データ連携の技術実証(フェーズ1)に成功し、サプライチェーンCO2排出量見える化の実現に向け前進しました。

2022/12/9

サプライチェーンCO₂排出量見える化の実現に向けて企業間データ交換の実証実験を開始しました。

2022/10/17

JEITA主催「グローバルダイアローグ ”Green x Digital” の実現に向けて」を開催します(10月17日於 虎ノ門ヒルズフォーラム)

2022/09/14

『見える化WG 物流SWG』を設置しました。

2022/07/14

『データセンター脱炭素化WG(デジタル田園都市事業化)』を設置しました。

2022/05/20

バーチャルPPAの国内導入にあたっての課題やバーチャルPPAの様々な意見を集約し、とりまとめました。

2022/04/28

見える化WGの準備フェーズ(2021年11月~2022年3月)における検討結果をとりまとめた「一次レポート(概要版)」を発行しました

2022/04/06

電子情報技術産業協会(JEITA)と日欧産業協力センターが「Green X Digital ~日欧産業協力の可能性」をテーマにウェビナーを共催しました。プレゼンテーション資料とウェビナー録画をご覧いただけます。

2022/03/01

ツイッターアカウントを
開設しました。

2022/02/24

年会費に関する情報を更新しました。

2022/01/31

Green x Digitalコンソーシアムのホームページを公開しました

2022/01/31

「Green x Digitalコンソーシアム」を2021年10月19日に設立

~デジタル技術の活用による社会全体でのカーボンニュートラルの実現を目指します~

Green x Digitalコンソーシアムのホームページを公開しました

MEMBER NEWS会員企業リリース

2025/11/10

アスエネ株式会社

ASUENEは、サプライチェーンの製品炭素データに関する国際的な基準であるPACTの最新版「PACT Technical Specifications V3」への適合を日本企業として初めて達成

アスエネ株式会社

2025/11/10

アスエネ株式会社

「ASUENE LCA」にオゾン層破壊、生態系など、多様な環境負荷を簡単に対応できる機能を追加

アスエネ株式会社

2025/11/10

アスエネ株式会社

顧客満足度調査で昨年に続き9割以上の企業から「非常に満足」「満足」という評価を得られ、累計440社のCDP回答を支援

アスエネ株式会社

2025/11/10

アスエネ株式会社

アスエネは経済産業省主導のAZEC閣僚会合MOUセレモニーに参画し、マレーシア政府系機関と脱炭素連携を発表しました。アジアの産業サプライチェーン全体で、CO2見える化を進めめていきます。

アスエネ株式会社

2025/11/10

アスエネ株式会社

「ASUENE」と「ASUENE SUPPLY CHAIN」、が「SOC 2 Type1 報告書」の監査を完了しました。情報セキュリティ・内部統制体制を強化し、顧客データの安全性を保証します。

アスエネ株式会社

2025/11/10

富士電機株式会社

富士電機は、鈴鹿工場の低圧インバータの生産ラインで使用している電力について、 一般社団法人「パワード・バイ・アールイー認定委員会」より、100%再エネ由来で あることが認定されました。

富士電機株式会社

2025/10/30

e-dash株式会社

e-dash株式会社は、大阪・関西万博会場で開催された日経主催シンポジウム「GXで創るいのち輝く未来の形」に登壇。産学官連携によるGX推進と企業価値向上について発表しました。

e-dash株式会社

2025/10/22

e-dash株式会社

e-dash株式会社は、2025年10月28日(火)よりシンガポールで開催される「Asia Clean Energy Summit 2025」に初出展いたします。 産学官が連携するアジア有数のイベントにおいて、当社は、10月29日(水)までの2日間、日本国内で培った脱炭素経営の総合的支援の知見や、アジア太平洋地域(以下「APAC」)への進出に向けた展望を発信いたします。

e-dash株式会社

2025/10/20

e-dash株式会社

e-dash株式会社は、島根県出雲市から「令和7年度出雲市地域産業エネルギー利用高度化支援事業」を受託し、市内の企業4社程度に向けて「e-dash」を活用したCO2排出量の可視化と、エネルギー診断を通じた再エネ・省エネ設備導入計画策定支援を開始することを発表します。

e-dash株式会社

2025/10/20

Booost株式会社

Booostは一橋大学と共同で、時価総額1兆円超の上場企業CFO・CSuOら13名を招いたラウンドテーブルを開催。IFRS財団ISSB理事小森氏を迎え、SSBJ対応や投資家との対話の本質を議論しました。

Booost株式会社
PAGE TOP